会社に病気がないかを確認するのが貸借対照表
企業の財務状況、収益性等を図る上で、それは、ずばり決算書。決算書の中でも財務三表といわれる
財務三表
財務三表
①貸借対照表
②損益計算書
③キャッシュフロー計算書
この中で、銀行や商社の審査マンが一番注目して融資の可否を判断しているのは、貸借対照表です。
もちろん、損益計算書で売上高、経常利益、当期利益等の各、段階利益を確認しないわけではありませんが、それだけではありません。
審査マンが最も確認したいポイント この会社に融資(お金を貸した時)→貸したお金が返ってくるか?
この会社に債権を持った(ものを売った時)→債権を回収できるか?
つまり安全性です。
これは、後程説明しますが、黒字倒産という言葉を聞いたことはありますか?
いくら、損益計算書上、黒字がつづいていたとしても、財務状況つまりバランスシートの状況によっては、倒産する可能性があることがあるのです。
上記を踏まえた上で、貸借対照表について簡単に説明していこつと思います。
貸借対照表分析の2つの目的
貸借対照表からどのような情報を読み解くのか。これが、今回の最終目標になります。
ポイント
1.会社の財務的な安全性、健全性を確かめること。
2.資金の調達、運用が有効にされているか確認すること。
それでは早速ですが、貸借対照表の構造について説明していきましょう。
そもそも、貸借対照表とは、会社の決算日における財務状況を記したもので、
資産が借方(左側)、負債と純資産が貸方(右側)に記載されています。
貸借対照表を作成する目的とは
そもそもどのような目的で貸借貸借表を作成するのでしょうか。
会社の資産価値を表現するためであるとか、連結会計時の、損益計算書を連結させるため等、さまざまな見解があります。
私としては、資金(現金)の収支を明らかにし、資金の流れ(運用・調達)を可視化するためだと考えています。
資金とは?
では資金とは何なのでしょうか?
ビジネスで必要なお金のことを資金と言います。
この資金の内、商品代、家賃、給与等の支払に必要な資金を運転資金、
そして会社のビルを建てたり、製造業であれば、機械を購入する際に必要な資金を設備資金と言います。
この運転資金、設備資金を賄うのが、借入金であったり、資本金であるのです。
まとめ
ここまで、貸借対照表と資金の関係性を簡単に解説してきましたが、
会社が存続していくためには、目先の利益を追い求めるよりも、より強い財務基盤、つまり強い貸借対照表を作ることが重要になっていきます。