Contents
日本のタンス貯金は50兆円規模?
最近の超低金利政策により、銀行に預けていてもすずめの涙にしかならないこのご時世、それに加え、金利収益で稼げなくなった金融機関は、ATMの手数料や振り込み手数料を値上げして収益を確保しようとしています。
そのため、にいわゆるタンス貯金をしている人がだんだんと増えてきています。
日本のタンス貯金は50兆円とも言われています。
この50兆円は、市場経済の中で流通せずに動きが止まってしまっている預金のことを言います。
また、麻生財務大臣の2,000万円発言もあり、さらにさいふの紐が閉まってしまったかもしれません。
それだけの預金が動けば、もっと消費が増え、経済に流動性ができ景気好転につながるのになとは、思うものの、貯金が大好きな日本人にとって貯金がいくらあるかというのが、一つのステータスにもなっているため、その預金を動かすのは難しいのかもしれません。
それに、ひとには使えばいいと思いますが、自分のこととなると、やっぱり手元にできるだけたくさん持っておきたいですよね。
ファミリー全世帯の状況
貯蓄の平均値と中央値
総務省の調査によると2019年ファミリー世帯(2人以上の世帯)における貯蓄額の平均値は1,755万円とのことです。
1,812万円(2017年)、1,752万円(2018年)なので、なんとか前年比微増という形になりました。
ただこの平均値だけで、もの事を考えるのは危険です。極端に貯蓄額の多い世帯があれば、それに引っ張られて、平均値は吊り上がります。
例えば
調査対象者が10人だとして、1人は50万円、8人は100万円、1人が1億円だとした場合は、
平均値がは1,085万円になります。
8人もの人が100万円なのに、平均値が1,085万円ってなんか数字としての意味を持たなくなってしまいますね。
そこで出てくるのが、中央値と呼ばれる上下極端な数字の影響を排除した指標。まさに真ん中の数字です。
2019年ファミリー世帯(2人以上の世帯)における貯蓄額の※中央値は1,033万円とのことです。
1,074万円(2017年)、1,036万円(2018年)なので、なんとか前年並み。
※この中央値とは,貯蓄現在高が「0」の世帯を除いた 世帯を貯蓄現在高の低い方から順番に並べたときに,ちょうど中央に位置する世帯の貯蓄現在高をいいます。上下極端な数字の影響を排除した指標になります。
負債の平均値と中央値は
2019年ファミリー世帯(2人以上の世帯)における負債額の平均値は570万円とのことです。
517万円(2017年)、558万円(2018年)です。増加傾向です。
2019年ファミリー世帯(2人以上の世帯)における負債額の※平均値は1,218万円とのことです。
1,080万円(2017年)、1,147万円(2018年)です。こちらも増加傾向です。
※この中央値とは,負債現在高が「0」の世帯を除いた世帯を負債現在高の低い方から順番に並べたとき に,ちょうど中央に位置する世帯の負債現在高をいいます。
正直、多いなというのが率直な感想です。ただ、不動産をローンで所有してる世帯もあるので、なんとも言えませんが。
メモ
貯蓄額の平均値は1,755万円 中央値は1,033万円
負債額の平均値は 570万円 中央値は1,218万円
男女で差はあるの?
男女の貯蓄の差は?
総務省の調査によると単身者の平均貯金残高は男性1,389万円、女性1,640万円という結果になりました。
これは、女性の方が平均寿命が長いとうことも理由の一つに挙げられますが、それでも300万円ちかくも女性のほうが多いのには驚きました。
というのも、平均年収でみると男性421百万円、女性287百万円と圧倒的に男性の方が多いからです。
やはり、女性の方が無駄遣いしない能力にたけているのでしょう。
男女の負債の差は?
一方で負債はどうでしょうか?
単身者の平均負債残高は男性219万円、女性144万円という結果になりました。
なんとなく想定通りのような気がしますが。。。笑
不動産の取得のためのローン、事業資金のための借入等も考えられますが、総じて男性の方がだらしないという印象ですね。
例えば、ギャンブル依存症になる割合は男性のほうが女性に比べて10倍以上あるともいわれています。
男性ホルモンの一つであるテストステロンという物質が影響してるのだとか。
メモ 単身男性の平均貯蓄額は421万円、負債額は219万円
単身女性の平均貯蓄額は287万円、負債額は144万円